アマチュア天文学



【観測ノート】

 ◎ 2001(2002 Jan.15 更新)
 ◎ 2002(2002 May 12 更新)ただいま休載中

【観測】

 ◎ CCD カメラ(2001 Jul.27 登録 2002 Apr.18 更新)
 ◎ 天体望遠鏡(2001 Jul.28 登録 2002 Apr.18 更新)
 ◎ 観測の実際(2001 Jul.30 登録 2002 Apr.18 更新)

【測定】

 ◎ 彗星の光度観測(2002 Apr.26 更新)
 ◎ 彗星の位置観測(天界誌 2002 May)(2002 Aug.02 更新)

【鑑賞写真】

 ◎ M 1(かに星雲)RGB 画像(2001 Oct.05 登録)

【観測画像】

すべて画面の上が北です。

☆ C/2002 V1 (NEAT)

近日点距離が 0.1 A.U. の小さい彗星です。崩壊・消滅が予想されています。(2002 Nov.09)

急増光中です。年内にはコマ形状の異常が観測できるかも知れません。(2002 Nov.23) なお急増光を続けています。近日点通過の頃、金星より明るくなるかも知れません。(2003 Jan.29)

 ◎ 2002 Nov.09
 ◎ 2002 Nov.23
 ◎ 2003 Jan.29

☆ C/2002 R3 (LONEOS)

 ◎ 2002 Nov.09

☆ 116P/Wild 4

 ◎ 2002 Nov.16

☆ C/2001 HT50 (LINEAR-NEAT)

 ◎ 2002 Nov.16

☆ 155P/Shoemaker 3

 ◎ 2002 Nov.06

☆ 67P/Churyumov-Gerasimenko

 ◎ 2002 Nov.16

☆ 92P/Sanguin

 ◎ 2002 Oct.10
 ◎ 2002 Oct.29

☆ C/2002 U2 (LINEAR)

 ◎ 2002 Oct.29

☆ C/2001 RX14 (LINEAR)

 ◎ 2002 Sep.23
 ◎ 2002 Oct.10
 ◎ 2002 Nov.16

☆ P/2002 T1 (LINEAR)

 ◎ 2002 Oct.12

☆ 46P/Wirtanen

 ◎ 2002 Sep.23
 ◎ 2002 Nov.16

☆C/2002 Q5 (LINEAR)

 ◎ 2002 Sep.18

C/2002 O4 (Hoenig)

 ◎ 2002 Jul.30
 ◎ 2002 Aug.05
 ◎ 2002 Sep.23

☆ 29P/Schwassmann-Wachamann

 ◎ 2002 Jun.15
 ◎ 2002 Jun.18
 ◎ 2002 Jul.11
 ◎ 2002 Aug.05
 ◎ 2002 Aug.06

☆ 7P/Pons-Winnecke

 ◎ 2002 Jun.05

☆ 57P/du Toit-Neujmin-Delporte

 ◎ 2002 Jun.05
 ◎ 2002 Jun.18

☆ C/2001 K5 (LINEAR)

 ◎ 2001 Aug.05
 ◎ 2002 May 24
 ◎ 2002 Jun.02

☆ C/2002 F1 (Utsunomiya)

 ◎ 2002 Apr.01
 ◎ 2002 Apr.12
 ◎ 2002 May 12

☆ 125P/SpaceWatch

 ◎ 2002 Mar.12

☆ C/2002 E2 (Snyder-Murakami)

 ◎ 2002 Mar.12

☆ SN 2002 ap

Ic 光度は 12.5 等です。(2002 Feb.20)

 ◎ 2002 Feb.20 I band 12.5 mag.

☆ 153P/Ikeya-Zhang (=C/2002 C1) ()

 ◎ 2002 Feb.06
 ◎ 2002 Feb.09
 ◎ 2002 Feb.11
 ◎ 2002 Feb.24
 ◎ 2002 Mar.06
 ◎ 2002 Mar.09
 ◎ 2002 Apr.12
 ◎ 2002 May 24
 ◎ 2002 Jun.09
 ◎ 2002 Jun.18
 ◎ 2002 Jul.11
 ◎ 2002 Jul.21

☆ 15P/Finlay

 ◎ 2002 Jan.27
 ◎ 2002 Feb.11
 ◎ 2002 Mar.09

☆ 特異小惑星・2001 YB5

2002 年 1 月 6 日、地球に 90 万 km まで接近しました。写真は最接近前のものです。180 秒露光の 2 フレームコンポジット。南東へ向かって高速に移動しています。

 ◎ 2002 Jan.06 12.6 V

☆ 新彗星・C/2001 W2 (BATTeRS)

 ◎ 2001 Nov.22
 ◎ 2001 Dec.12
 ◎ 2001 Dec.30

☆ 特異小惑星・1998 WT24

2001 年 12 月 16 日、地球に最接近しました。

 ◎ 2001 Dec.04 14.0 V
 ◎ 2001 Dec.15  9.3 V

☆ 51P (Harrington)

 ◎ 2001 Oct.12

☆ 19P (Borrelly)

 ◎ 2001 Sep.18

☆ P/2001 Q2 (Petriew)

 ◎ 2001 Sep.18

☆ P/2001 Q5 (LINEAR-NEAT)

 ◎ 2001 Sep.18

☆ C/2000 SV74 (LINEAR)

 ◎ 2001 Aug.22

☆ C/2000 WM1 (LINEAR)

2002 年 6 月 18 日、球状星団・M13 に接近しました。

 ◎ 2001 Aug.22
 ◎ 2001 Oct.07
 ◎ 2001 Oct.12
 ◎ 2001 Oct.23
 ◎ 2001 Nov.06
 ◎ 2001 Nov.16 RGB
 ◎ 2001 Dec.07
 ◎ 2002 Jun.18

☆ 29P

 ◎ 2001 Aug.22

☆ 16P/Brooks 2

 ◎ 2001 Jul.14
 ◎ 2001 Sep.18

☆ 24P/Schaumasse

 ◎ 2001 Jun.07 RGB

☆ 1999 KW4 (特異小惑星)

May 25 頃、地球に 500 万 km まで最接近しました。

May 19 には未明の低空を赤外バンドで撮影。光度約 14 等級で 1 分間に角度の 9 秒を移動していました。

 ◎ 2001 May 19
 ◎ 2001 May 25
 ◎ 2001 Jun.02
 ◎ 2001 Jun.07
 ◎ 2001 Jun.11

☆ 2001 GQ2 (特異小惑星)

Apr. 27 頃、地球に 270 万 km(月までの距離の約 7 倍)まで接近しました。淡くて見づらいですが、60 秒、120 秒露光で長い線となって北東から南西に向かって走っています。この頃、光度約 15 等級で 1 分間に角度の 60 秒を移動していました。Apr. 25 の画像がやや見やすいと思います。(約 13 等級) 捜してみてください。

 ◎ 2001 Apr.25
 ◎ 2001 Apr.27

☆ 45P/本田・ムルコス・パジュサコバ

 ◎ 2001 Apr.07
 ◎ 2001 Apr.15
 ◎ 2001 Apr.22 B, V, R, I band と RGB

☆ C/2001 A2 (LINEAR)

 ◎ 2001 Apr.04 U, B, V, R, I band と RGB 9.1 T
 ◎ 2001 Jul.03 B, V, R, I band と RGB 7.0 T
 ◎ 2001 Jul.14
 ◎ 2001 Jul.28  9.3 T
 ◎ 2001 Aug.05 10.8 T
 ◎ 2001 Aug.22 12.8 T
 ◎ 2001 Sep.11 13.9 T

☆ C/1999 K8 (LINEAR)


 ◎2000 Sep.24
 ◎2000 Sep.26
 ◎2000 Sep.27

☆ C/1999 T2 (LINEAR)

 ◎2000 Sep.07
 ◎2000 Sep.13
 ◎2000 Sep.17
 ◎2000 Sep.18
 ◎2000 Sep.20
 ◎2000 Sep.24
 ◎2000 Sep.26
 ◎2000 Sep.27
 ◎2000 Oct.10
 ◎2000 Oct.11
 ◎2000 Oct.15
 ◎2001 May 19
 ◎2001 May 25 RGB
 ◎2001 Jun.07 RGB
 ◎2001 Jun.11 RGB

☆ C/1999 U4 (Catalina-Skiff)

2000 Oct.30

☆ C/1999 Y1 (LINEAR)

 ◎2000 Sep.17
 ◎2000 Sep.18
 ◎2000 Sep.19
 ◎2000 Sep.20
 ◎2000 Sep.24
 ◎2000 Sep.26
 ◎2000 Sep.27
 ◎2000 Sep.29
 ◎2000 Oct.10
 ◎2000 Oct.11
 ◎2000 Oct.13
 ◎2000 Oct.14
 ◎2000 Oct.27
 ◎2000 Nov.05

【自作】

 ◎鏡面研磨の記録
 ◎自作ガラクタ類

【イベント】

 ◎明石市立天文科学館見学
 ◎竹林寺山天文台訪問
 ◎星空への招待
 ◎1986 年ハレー彗星
 ◎1991 年ハワイ日食遠征

【計算】

 ◎太陽の赤道直交座標算出法
 ◎円軌道決定法

Home