彗星の測光

フィルターを用いて光度を測定する際、フィルターの分光透過特性や CCD カメラの量子効率特性、望遠鏡の透過あるいは反射特性が器械によってまちまちであるために他の観測者の測光データと比較することができない。そこで、独自のシステムで求められる光度(instrumental magnitude)を標準化するための光学系補正係数を求めねばならない。

Apogee 社製 AP-7p CCD カメラの量子効率曲線(Apogee 社のサイトよりダウンロードした図を印刷し、目盛りを読んで表計算ソフトに入力、図を作成した)

ICAS Enterprises 社製 標準測光用フィルターの分光透過曲線

製品に添付された図を読み、同様に表計算ソフトで図を作成した。CCD カメラの感度がほとんど無くなる 300nm 以下の波長部分は省いた。

添付特性図より U, B, V が Johnson system 準拠、R, I が Kron-Cousins system 準拠であることが判る。

バンドピーク半値幅
U325nm70nm
B435nm130nm
V550nm100nm
R650nm100nm
I800nm200nm

フィルターを組み合わせたときの CCD 量子効率曲線(ピンク色の曲線はノーフィルター時のもの)

CCD カメラの量子効率にフィルターの透過率を乗じた値を図表化した。

フィルター単独での透過率特性曲線は、全波長に対し 100% の量子効率を持つ仮想 CCD カメラと組み合わせたときの透過率特性曲線とみなすことができる。市販されている CCD カメラは波長によって異なる(100% 未満の)量子効率をもつ。カメラの量子効率がフィルターの透過率を圧縮していると考えれば、上図は特定の CCD カメラを組み合わせることにより変化したフィルターの透過率特性曲線と考えられる。その変化の具合を下に示す。

バンドピーク半値幅面積
U360nm---1
B450nm100nm8
V550nm90nm7
R650nm100nm9
I800nm180nm13

AP - 7p を組み合わせるとフィルターの特性は U, B, V, R band でピークが長波長側に少しずれ、半値幅はほとんど変化しない。すなわち色指数の大きい星ほど真の値より明るく測光されることになる。

I band のみピークが短波長側にずれている(800nm 以上の感度が圧迫されている)。すなわち色指数が大きい星ほど真の値より僅かに暗く測光されることになる。

以上はカメラ、フィルターに添付されたデータが正しいと仮定した机上の理論である。

光学系の違いに対する補正

使用する光学系の違いによってカメラに届く波長別の光量が異なるためこれらも補正せねばならないが、光学系のみの補正法を知らない。

標準星野を撮影して検討すれば光学系、CCD チップなどすべてひっくるめた分光特性が求められると考える。


2002 年、3 月 6 日夕刻、C/2002 C1 (Ikeya-Zhang) と Landolt 標準星野を I バンドで撮影し、測光した作業を以下に紹介する。

標準星の撮影

U B V R I Photometric Standards (Landolt 1992) を用いると U, B, V, R, I すべてのバンドで比較星が得られる。

標準星野には必ずしも適当な明るさを持つ星があるとは限らない。I バンドで 10 等級程度の明るい星を撮影するとブルーミングを起こす事があり、逆に暗い星でもそのカウントが CCD のリニアリティから外れる可能性がある。撮影直後に比較星のカウントを調べることができるから、リニアリティから外れそうな標準星があればそのカウントがおよそ 20,000 - 40,000 内に収まるように露光時間を決めて撮影した複数フレームを加算コンポジットすれば測定精度が上がる。彗星も同様で、適切な露光時間で撮影されたフレーム数が多いほど良い。

標準星野

Landolt 星野(03 h 53.0 m - 00゜00 ')(透明度 4 / 5、僅かな薄雲あり、地平高度平均 36 度、チップ温度 - 30℃、露光時間 30 秒)を 6 フレーム撮影、加算コンポジットした。

平均ダークフレーム(あらかじめ用意してある 4 フレームから得たもの)と、ライトフレーム撮影終了後に取得した 4 つのフラットフレームにて補正した。測定する恒星はブルーミングがなく、かつ S / N が測定に耐え得ると考えられる明るい星のなかから微光星の近接などがないものを選択した。

画像処理ソフト "MaxIM DL" では Information ウィンドウを表示させ、Information Mode にすると円形のアパーチャーが現れ、右クリックでその半径を 2 - 20 ピクセルまで変化させることができ、左ダブルクリックで枠内の平均、最大、最小カウント等を知ることができ、恒星や小天体の測光に便利である。

今回は半径 8 ピクセルにて標準星四つについて _I 、半径 10 ピクセルにて _O のカウントを測定した。(このサイズの採り方が正しいか否かは不明である。)

右のネガ画像は撮影したフレームを jpeg 化し、ステラナビゲータに表示される標準星の番号を記入したもので、測定すべき標準星を間違えないようにするためのチャートである。

Information を見ると、半径 10 ピクセル Rad = 10 で囲んだ平均カウント Avg. が小さいことが分かる。

測定結果

Star Name   Pix_I    Count_I    Pix_O    Count_O       Sky        Star Count   Exp. correction
95 96       200.96   23492.883   314    22509.725    20761.889    548820.644      1097641.287 
95 101      200.96   21351.092   314    21166.180    20837.448    103221.988       206443.975 
95 105      200.96   21079.051   314    20976.344    20793.754     57333.330       114666.660 
95 43       200.96   23023.107   314    22208.871    20761.340    454524.629       909049.259 

Pix_I     :半径 8 ピクセル円形アパーチャーにおける全ピクセル数 Pix_I = 8 x 8 x 3.14 = 200.96

Count_I   :半径 8 ピクセル円形アパーチャーで標準星を囲んだときの平均カウント

Pix_O     :半径 10 ピクセル円形アパーチャーにおける全ピクセル数 Pix_O = 10 x 10 x 3.14 = 314

Count_O   :半径 10 ピクセル円形アパーチャーで標準星を囲んだときの平均カウント

Sky       :星のない領域、すなわち空の平均カウント (Count_O X Pix_O - Count_I X Pix_I) / (Pix_O - Pix_I)

Star Count:バックグラウンドを除いた標準星の合計カウント (Count_I - Sky) X Pix_I 

露光時間補正:彗星の露光時間が合計 360 秒、標準星の露光時間が 180 秒なので補正のため標準星のカウント Star Count に 2 を乗ずる。

Star Name    Star Count
95 96       1097641.287
95 101       206443.975
95 105       114666.660
95 43        909049.259 
標準星同士での測定光度差を調べる。

Star Name       Star Count     I Mag.    V-I    Mag. Inst   Residuals   V-I Corrected Mag.
95 96          1097641.287      9.836   0.174     9.836       0.000         9.822
95 101          206443.975     11.815   0.863    11.650      -0.165        11.486
95 105          114666.660     12.488   1.088    12.289      -0.199        12.075
95 43           909049.259     10.179   0.624    10.041      -0.138         9.929

I Mag.            :星表記載の I 光度
V-I               :星表記載の V-I 値
Mag. Inst         :測定された I 光度 Mag. Inst = 9.836 - 2.5 X log (Star Count / Star Count_95 96)
Residuals         :測定光度と星表光度との差 Mag. Inst - I Mag.
V-I Corrected Mag.:V-I 値で補正された光度 Mag. Inst - 0.2182 X V-I + 0.0243
ここでは 95 96 星を基準に Residuals を求めたが、これは95 96 星の測定が正確であると言うことを意味するものではない。どの標準星を基準にしても同様の結果が得られる。

V-I を横軸に、Residuals を縦軸に散布図を描くと下記のとおりとなる。

V-I 値の大きな星ほど明るく測定されていること、また、各測定値は回帰直線の上にうまく乗っており、この直線の式が信頼できるものと考えられる。

V-I Corrected Mag. を求めるため使用した値はこの回帰直線の係数である。

過去の実験では、I バンドに於いてこの式はほぼ水平になることが確認されていたが、この画像を撮影した 2002 年 3 月 6 日の西空には、透明度こそ良かったものの、薄雲がかかっていた。このような条件の下では波長のより長い光ほど地上に届きやすいので、色指数を無視できないことになったと考えられる。このような天候下では正確な測光は望めないため観測しない方がマシであろう。

気象条件によっては I バンドでもより赤い星ほどより明るく測定されることが分かった。従って、目的天体を測定する際の比較星として V-I 値の大きな標準星を選ぶと、彗星は実際よりも暗く測定されることになる。彗星の V - I 値があらかじめ分かっておれば、それに近い V - I 値を持つ標準星を使えばよい理屈である。しかし、彗星の V - I 値は V バンドと I バンドで観測してみなければ分からない。

彗星の測定

同日、比較星より少し早い時刻に C/2002 C1 (Ikeya-Zhang) を 20 秒露光で 12 フレーム撮影した。地平高度は 15 度 Z = 75 であった。合計 360 秒の加算コンポジットから測定した平均カウント Count ave. は以下のとおりである。16 ビット階調の最大である約 65,000 カウントを越えているが、加算コンポジットした結果であるからこれはかまわない。

Object
Ikeya-Zhang    Pixels   Count ave.  Sky at any 5 spots
               15360      98500         93941.594
                                        93805.594
                                        93696.563
                                        93747.609
                                        93721.391
                        Sky Average     93782.550
"MaxIm DL" の円形アパーチャーは最大で半径 20 ピクセルである。この彗星はそれをしのぐ大きさを持つため、Information Mode が使えない。

そこで、Statistics Mode に替えておく。

都合により、コンポジットしていない画像を挙げたのでカウント数が実際の測定値とは異なる。彗星のイメージは Medium Auto Strech でこのように見える。

コントラストを変え、彗星の核付近を浮き上がらせてその座標を控えておく。この例では X: 400, Y: 340。

更にコントラストを変え、コマがどこまで広がっているかを調べる。この例では核付近を通るように細長い四角を描いた。diagonal size 70 に注目し、コマ直径を 70 ピクセルと見積もった。ピクセルあたり 2.74 arcsec であるから、この彗星のコマ視直径は 70 X 2.74 / 60 = 3.2 arcmin となる。コマの右下に見える円形アパーチャーはたまたまここに置いたままだったマウスカーソルの位置であり、コマの広がりを調べる作業とは無関係である。

次に測光を行う。最初に調べた彗星核付近の座標(X: 400, Y: 340)を中心とし一辺が 70 ピクセルとなる正方形を描くように彗星を取り囲み、平均カウント 98500 を求める。

バックグラウンドを測定する。Information Mode に戻し、半径 6 ピクセル程度(このサイズは大きいほどよいと思われるが、微光星が密集する星野では小さくせざるを得ない)にしておき、彗星の周辺をダブルクリックして平均カウントを求め、面積 6 X 6 X 3.14 を乗ずる。五ヶ所程度を測定しその平均を採る。測定の際にはアパーチャーがコマや周囲の恒星ににかからぬよう注意する。

光度の測定

以下に結果を記す。異なる比較星を使用することにより最大で約 0.2 等級の差を生じているが、色指数補正を行うことにより、0.04 等級まで小さくなった。

計算結果の平均は 5.297 等である。

Ref. Star  Total Magnitude   V-I corrected
95 96         5.297            5.283 
95 101        5.462            5.298 
95 105        5.496            5.283 
95 43         5.435            5.323 
Total Magnitude を求める計算式は以下のとおりである。

彗星のカウント = (平均カウント - バックグラウンド) X ピクセル数 = (98500 - 93782.550) X 15360

               =( 98500 - 93782.550 ) X 15360 
               
彗星の全光度 = 比較星の光度 - 2.5 X log (彗星のカウント / 比較星のカウント)
比較星の色指数による補正 (V-I correction) には以下の式を用いた。

Total Magnitude - 0.2182 X V-I + 0.0243

大気吸収補正

彗星の地平高度が 15 度 Z = 75、標準星の地平高度が 36 度 Z = 54 と両者の高度差が大きいので、大気の吸収による減光補正を行わねばならない。今回は大気吸収補正の表から Ave. を使用した。表は気象条件により、夏用、冬用、平均の三種類が用意されている。この表は V バンド用であり、B, R, I 各バンドに対しては補正係数を乗じて用いる。

彗星は天頂距離 Z = 75 にあり、大気により 0.288 等減光する。

同様に、標準星は 0.127 等減光し、その差は -0.160 等となる。減光の度合いは天頂距離が大きいほど強い。彗星のほうが低いから、先に測定した彗星の光度(色指数補正済み)に -0.160 等を加算すると(5.297 - 0.160 = 5.137)色指数、大気吸収の両方を補正した値が求まる。0.1 等の位まで丸めて 5.1 等が報告すべき赤外光度である。

Air mass correction              V_a     x 0.272
Comet               Z   75      1.058    0.288 mag.
Standard Star       Z   54      0.468    0.127 mag.
                        Correction      -0.160 mag.

大気吸収補正の表( V-band )

 Z[deg]  Ave.   Summer  Winter  波長による補正係数  I-band: X 0.272
------------------------------                      R-band: X 0.760
 0.0    0.275   0.310   0.241                       B-band: X 2.000
 1.0    0.275   0.310   0.241
 2.0    0.275   0.310   0.241
 3.0    0.276   0.310   0.241
 4.0    0.276   0.311   0.241
 5.0    0.276   0.311   0.242
 6.0    0.277   0.312   0.242
 7.0    0.277   0.312   0.243
 8.0    0.278   0.313   0.243
 9.0    0.279   0.314   0.244

10.0    0.280   0.315   0.244
11.0    0.280   0.316   0.245
12.0    0.281   0.317   0.246
13.0    0.283   0.318   0.247
14.0    0.284   0.319   0.248
15.0    0.285   0.321   0.249
16.0    0.286   0.322   0.250
17.0    0.288   0.324   0.252
18.0    0.289   0.326   0.253
19.0    0.291   0.328   0.255

20.0    0.293   0.330   0.256
21.0    0.295   0.332   0.258
22.0    0.297   0.334   0.260
23.0    0.299   0.337   0.262
24.0    0.301   0.339   0.264
25.0    0.304   0.342   0.266
26.0    0.306   0.345   0.268
27.0    0.309   0.348   0.270
28.0    0.312   0.351   0.273
29.0    0.315   0.354   0.275

30.0    0.318   0.358   0.278
31.0    0.321   0.362   0.281
32.0    0.325   0.365   0.284
33.0    0.328   0.370   0.287
34.0    0.332   0.374   0.290
35.0    0.336   0.378   0.294
36.0    0.340   0.383   0.298
37.0    0.345   0.388   0.301
38.0    0.349   0.393   0.305
39.0    0.354   0.399   0.310

40.0    0.359   0.405   0.314
41.0    0.365   0.411   0.319
42.0    0.370   0.417   0.324
43.0    0.376   0.424   0.329
44.0    0.383   0.431   0.335
45.0    0.389   0.438   0.340
46.0    0.396   0.446   0.347
47.0    0.404   0.454   0.353
48.0    0.411   0.463   0.360
49.0    0.420   0.472   0.367

50.0    0.428   0.482   0.374
51.0    0.437   0.492   0.382
52.0    0.447   0.503   0.391
53.0    0.457   0.515   0.400
54.0    0.468   0.527   0.410
55.0    0.480   0.540   0.420
56.0    0.492   0.554   0.430
57.0    0.505   0.569   0.442
58.0    0.519   0.585   0.454
59.0    0.534   0.602   0.467

60.0    0.551   0.620   0.481
61.0    0.568   0.639   0.496
62.0    0.586   0.660   0.513
63.0    0.606   0.682   0.530
64.0    0.628   0.707   0.549
65.0    0.651   0.733   0.569
66.0    0.676   0.761   0.591
67.0    0.704   0.792   0.616
68.0    0.734   0.826   0.642
69.0    0.767   0.864   0.671

70.0    0.804   0.905   0.703
71.0    0.844   0.950   0.738
72.0    0.889   1.000   0.777
73.0    0.938   1.056   0.821
74.0    0.994   1.119   0.870
75.0    1.058   1.191   0.925
76.0    1.130   1.272   0.988
77.0    1.213   1.365   1.060
78.0    1.308   1.473   1.144
79.0    1.420   1.598   1.242

80.0    1.552   1.747   1.357
81.0    1.711   1.926   1.496
82.0    1.904   2.143   1.665
83.0    2.144   2.413   1.875
84.0    2.448   2.756   2.141
85.0    2.846   3.203   2.488
86.0    3.384   3.809   2.959
87.0    4.147   4.668   3.626
88.0    5.302   5.968   4.636
89.0    7.229   8.137   6.321
90.0   11.012  12.396   9.629
2002.04.26 記
Back