トップページへ移動します

<2001年9月のひとりごと>



| HOME | 最新のひとりごと |


2001年9月27日(木曜日) 晴れ
 【まるで砂場の写真】
 多胡昭彦さんが2001年8月18日に8.8等で発見した新星V2275 Cygを、私も9月23日に200mm望遠レンズで撮影してみました。光度は10.7等の恒星より暗く、10.8等の恒星より明るく写っています。写真には砂のようにたくさんの恒星が写っていて、探し出すのが大変でした。下の画像は写真のごく一部を拡大スキャンしていますが、それでもこれだけたくさんの恒星が写っています。
 これらの恒星を遠くのほうから眺めた風景が天の川となって見えるわけです。

 9月23日に掲載した車輪銀河周辺の写真に写っている「不明な天体」の正体を調べるべく、23日深夜にも撮影してみましたが、同じ場所にはなにも写っていません。写真屋さんのプリントシステムの埃かなにかだったのでしょう。もしかしたら新天体かとちょっとだけ期待したのですが......。いや、やはり未知の高速移動天体で既に.....。まだ言ってるか!!
[多胡新星の写真]
2001年9月26日(水曜日) 晴れ
 【来た来た来た来たーーーーっ!!】
 年末に肉眼で見られるかもしれない彗星 C/2000 WM1(LINEAR) が近づいてきました。下の写真をご覧ください(左下が北になっています)。9月24日2時1分、200mm望遠レンズにISO800のフィルムで20分ほど露出をしてなんとか撮影できました。強烈に画像処理している関係で白黒に変換してありますが、原画のカラーでは綺麗な緑色に写っています。あまりにも淡いので光度を正確に求めることができませんでしたが、11.3等~12.5等です(下の画像はγ値をいじっているので光度測定には使えません)。
[C/2000 WM1(LINEAR)の写真]

2001年9月24日(月曜日) 晴れ
 【久し振りの徹夜観測】
 23日夜から24日朝にかけて透明度が悪いものの、雲が少なかったので変光星や明るい彗星の撮影ができました。南の星座、つる座が南中した頃を狙って、現在つる座の南部にある彗星 C/1999 Y1(LINEAR)を撮影してみました。11等級なので、かなり南に低いとはいえ200mm望遠で写らなくは無い光度です。その他、周期彗星 19P/Borrelly 、年末にかなり明るくなりそうな彗星 C/2000 WM1(LINEAR) 、など十数枚撮影しました。P/2001 Q2(Petriew)は雲が出てきたので3度目の撮影はできず残念でした。
 今回の撮影は撮影機材の組み方を少し変えています。もしこの組み方で恒星が流れているようだったら、ギアか追尾モータか電源の電圧変動に原因がありそうです。明日写真が仕上がってくるので、綺麗に写っていれば掲載します。

2001年9月23日(日曜日) 晴れ
 【不明な天体発見??】
 9月17日にハッブル宇宙望遠鏡の画像で有名な「車輪銀河」の光のかけらでも写すことはできないものかと200mm望遠レンズでちょうこくしつ座の一角を狙ってみました。強烈に画像処理を行い、GSC(ガイドスターカタログ)と重ねて点滅させてみましたが、やはり写っていませんでした(下の画像です)。
 その代わりと言うか、左上の方に13等級の天体が写っています。スキャナーのゴミではありません。ナマ写真を強いライトで照らすとかすかに写っているようにも見えます(下の画像は肉眼では見えないほど微弱な光も浮かび上がるほどの強烈な画像処理をしているのではっきりと見えていますけど)。小惑星センターのデータベースで検索しても該当する小惑星はありませんでした。13等級の恒星や変光星だったら漏れなくGSCに登録されていると思うのですが....。
場所は 0h38m -33o30' 付近です。


2001年9月22日(土曜日) 晴れ
 【気温が急激に低下し、強風が吹き荒れました】
 20日にはPereiraとLillerが発見した新星(Nova Sgr No.3)の写真を掲載しましたが、今日はその少し前に同じくPereiraが発見した新星 Nova Sgr No.2についてです。
 17日に200mm望遠レンズで撮影した写真を掲載しようと思いましたがスキャナーから超拡大スキャンするときにちょっとずれたところを取り込んでしまいましたので、画像は後日となります。
 明るさですが、8月26日(世界時間)に7.6等で発見されたわけですが、9月17日に私が撮影した写真では、もう11.5等まで暗くなっています。周囲の星の明るさと比較しての大まかな光度です。

 今夜は急激な寒さのおかげで極めて透明度が高いです。月も深夜には沈むでしょう。雲はまったくありません。明日は休みです。っということはもう天体観測に行くしかないでしょう!!
2時間ほど仮眠をとって行ってきまーす。
明け方の彗星 C/2000 WM1に期待!!

2001年9月20日(木曜日) 
 【まだ明るさを保っています!!】
 PereiraとLillerが発見した新星を9月17日に撮影してみました。フィルターは使っていません。恒星のスペクトルとフィルムの関係によって明るさにバラツキがありますね。周囲の星の明るさを比べてみると、8.0等でしょうか。この位置にはこれほど明るい星はありませんでした。200mm望遠レンズで楽に撮影できます。継続的に撮影して光度変化など調べてみたいと思います。いずれ写真にも写らないほど暗くなるでしょう。


2001年9月19日(水曜日) 
 【長旅だねえ】
 小惑星の中にはすっごい遠くを回っているものがあります。小惑星というのは巨大な石と思ってください。月や火星などの大きな惑星は丸い(球体)ですが、小惑星は落花生やひょうたんのようにいびつな形をしていることが天体観測衛星のデータでわかっています。最も大きな小惑星でも直径が約1300Kmと、惑星に比べるとはるかに小さいです。そのような岩石が太陽の光を反射して星のように見えるのです。
 昨日最新の軌道要素が発表された小惑星 2000 QL251 の軌道図を下に掲載します。大きな赤い円がその小惑星の軌道ですが、太陽系の惑星たちのさらに遠くを回っていることがわかりますね。323年で太陽の周りを一周します。軌道図の中心にある赤い何本かの軌道は代表的な小惑星の軌道です。ついでにハレー彗星の軌道(右下見向けて楕円を描いている軌道)も掲載しました。この小惑星がいかに遠くを回っているかがわかると思います。さらにその下の軌道図は代表的な小惑星の軌道を近距離から見たものです。小惑星は火星と木星の間を回っているものが多いことがわかりますね。 


2001年9月18日(火曜日) 
 【Petriew彗星は結構明るいぞ】
 17日深夜から朝にかけてすばらしい星空に恵まれました。マメ電球を空一面にばらまいたようで、人工的ですらあります。
 今日の目的は当然Petriew彗星(P/2001 Q2)の撮影です。8月24日に撮影したのですが、あまりにも写りが悪いというか、写っているかどうかすらわからなかったので、ハイレベルな人に鑑定をお願いしたような状態でした(苦笑)。せめてもう一枚だけはっきりとした彗星像を撮影したいと思っていました。
 MPECを見ると全光度で10等級~13等級で観測されていてばらつきがあります。13等級だったら私の200mm望遠レンズでは写らないだろうと思いながら2枚ほど写してみました。
 おお!写ってますよ。今回は完璧に写ってます。彗星の周囲を拡大スキャンして画像処理してみました。矢印の先の青白いボーっとしたものがPetriew彗星です。ガンマ値を変えているのでこの画像からは正確な光度測定はできませんが、10等級~11等級です。彗星にしっぽがあるように見えますが、これは追尾精度の悪さが原因です。彗星を追尾するような高度な技は持ってないので、ノータッチガイドで撮影しているのですが、このようにひどく流れてしまうことがあります。撮影システムのどこかに弱い部分がありそうです。
Petriew彗星の写真

2001年9月17日(月曜日) 
 【やったぜ!!】
 今日、某大手カメラ+OA機器ショップに行ってウロウロしていたらカメラのコーナーで関勉さん発見!後で声をかけようと思って天体ソフトを探していたら、向こうのほうで私に声をかける人がいる....。誰かと思ったら関さんの奥様と娘さんでした。その後勉さんも合流。家族3人が一緒に来ていたようです。15分くらい立ち話をして、主に軌道計算用ソフトについて情報をいただきました。

 2時起きで天体撮影に行ってきました。C/2001 Q2(Petriew)も200mm望遠レンズで2枚撮影してみましたが、13等級なので写る可能性は低いです。
 明け方、車の中にデジカメがあることを思い出し、遊びのつもりでコリメート撮影してみました。ところがビックリ。木星の縞模様や土星の輪がちゃんと写るではありませんか!!望遠鏡のピントをもう一度合わせなおして懐中電灯片手にメモリーに入るだけ撮影してみました。その中に土星のカシニ空隙(輪の左右に見えている黒い隙間のこと)まで写っているコマがありましたので下に掲載します。これまで銀塩写真で何度撮影してもつぶれてしまって成功しなかったカシニ空隙ですが、デジカメであっさり撮影できてしまいました。
恐るべしデジカメ!!今後は惑星の撮影はデジカメでやります。
 それに気を良くしてオリオン座の右下にある二重星も撮影してみましたが、どんなにシャッタースピードを上げてもコンペイトウか地上から撮影したスペースシャトルみたいに写ってしまいます。CCDの特性のようですね。二重星の撮影には向かないようです。
 ちなみに、使ったデジカメは
 OLYMPUS C-960 ZOOM(CAMEDIA) です。




2001年9月16日(日曜日) 晴れ
 【小惑星とニアミスだ!?】
 13日に軌道図を掲載したまま本文を書くのを忘れていました。ええと、何を書きたかったのか忘れてしまいましたが....。
軌道図は9月11日にローウェル天文台が発見した小惑星 2001 RU17 の9月14日現在の位置を示したものです。

赤い線は小惑星の軌道で、矢印は小惑星と地球の進行方向を示しています。このまま進むと10月9日ころに地球に衝突か!!
心配になったので軌道図をグルグル回転させたり、傾きを変えて横から眺めたり、いろいろ調べてみました。
大丈夫です。小惑星は金星が表示されている方角に13.8°も傾いているのです。ですから、軌道図に表示されている間隔を保ったまま地球の南側(太陽系に対して)に入り込むのでまったく心配はありません。
 2万個以上も発見されている小惑星は火星と木星の間に多いのですが、地球軌道の周囲を回る小惑星も結構あります。しかも彗星とちがって小惑星は太陽系の惑星に対してそんなに傾きが大きくないのでニアミスする確率が高くなります。
 地球と小惑星の実際の大きさは上の軌道図で言うと針で突いたよりはるかに小さいですから、軌道図上で”衝突”しそうに表示されたとしてもその距離は地球と月の距離より離れていることがほとんどだから心配ないという人も多いでしょう。
 しかし、わずか10年程前、シューメーカー・レビー第9彗星は木星に衝突しました!!我々が生存している歴史のなかで衝突したのです。このときに初めて『天体どうしの衝突って実際に起きるのだ』と実感した人が大部分だったのではないでしょうか。その大事件が影響してか、小惑星の地球への衝突を防止する目的で組織的に観測する態勢が整ってきました。アメリカ海軍の資金で運営していて、最近彗星の発見を独り占めして評判の悪い(?)LINEARはその代表です(LINEARは危険な小惑星を検出する目的ですべての移動天体を観測するのですが、小惑星だと思って追跡していたら実は彗星だったということが良く起きます。それらにはLINEAR彗星という名前がついてしまいますので、彗星観測者にとっては独り占めしていると感じます)。
 では、地球に衝突しそうな天体を見つけたらどうするのでしょうか?その答えはロケットをぶつけて破壊するか軌道を変更させるのです。
 「えーーーっ、そんな器用なことできるわけ無いでしょ!」
というあなた。技術は進歩しているのです。以前ハレー彗星だったか(?)にカメラや観測機器を搭載したロケットを衝突させて、彗星核の至近距離での画像を撮影したことがありました。そして第2弾(?)のプロジェクトですが、大きな周期彗星(名前は忘れました)に鉄の球を正面衝突させて、そこから発生した現象を捉えることによっていろいろ調査しようというプロジェクトが本稼動します。(面白そうなプロジェクトなのであとで詳しく調べてみます。)

 すばらしい技術があっても、天体を正確に観測する人がいなければ話になりません。最近の日本人アマチュア天文家の活躍はすばらしいですね。IAUCやMPECを見ても、変光星の発見、超新星の発見、それに彗星や小惑星の位置観測など、観測データの50%ほど日本人の名前(日本の天文台含む)が占めていることがあります。
 地球の危機を救うのは正確な観測を継続するアマチュア天文家に支えられています。がんばれ、アマチュア天文家!! 

2001年9月13日(木曜日) 晴れ夜雨
 【同時多発テロの実行犯が特定されつつあります】
 

2001年9月12日(水曜日) 晴れ夜曇り
 【ニューヨーク同時多発テロの被害者が数千人に....!!】
 先ごろ発見された彗星C/2001 Q4(NEAT)はその後の観測で、双眼鏡で見られるくらいに明るくなる可能性が出てきたようですね。ただし明るくなるのは2004年5月から6月にかけてですから、まだまだ先の話です。

2001年9月11日(火曜日) 晴れ夜曇り
 【貿易センタービル2棟が崩壊】
 .....。

2001年9月10日(月曜日) 晴れ後曇り
 【今日は38歳の誕生日】
 すごいソフトを発見しました!!
 PIXY2というソフトで吉田誠一さんが開発しているソフトですが、天体観測者が欲しい機能のほとんどが実装されています。私がこれから少しずつ開発していこうと思っていたイメージどおりのシステムがすでに開発されていることを知って感激してしまいました!!
 詳しくは MISAO Project PIXYシステム2 のページをご覧ください。
 このソフトは吉田誠一さんが大学院の学位論文のための研究成果ですが、その後門田健一さん(天体観測者)や変光星の研究で実績のある加藤太一さん(京都大学)など数人で編成したMISAO Projectによって機能追加や改良が続けられています。天体画像に潜んでいる彗星や小惑星、そして変光星などの検出や恒星の光度測定などが主な目的です。
 この夢のようなソフトをさっそく使ってみました。ただ、Javaで開発されているのでJavaの実行環境を構築するまでが一苦労でした。6時間ほど英語で書かれたSun Microsystemsのホームページと格闘したでしょうか。一番格闘したのはJAXP 1.0.1 (Java API for XML Parsing Reference Implementation Version 1.0.1)の実装です。MISAO Project PIXYシステム2 で案内されている、JAXPをダウンロードするためのHPにはすでに新バージョンがアップされているのですが、それでは動作しません。ご注意ください。(実際にはParser.jarを自分でビルドできるだけの能力があれば動くかもしれませんが、一般の天文家がやるべきことではありません)。そこで旧バージョンのJAXP 1.0.1がどこかにあるのではないかと思い散々探し回った挙句、ついに発見しました。下記のサイトにあります。
 http://java.sun.com/xml/archive.html
あとは各サイトにかかれているインストール方法をよく読めばインストールできます。
 っで、散々苦労してついにPIXY2の画面が表示されました(わかってしまえば簡単なんですよね)。これから使ってみます。
 インストールについてわからないことがあれば私にメールください。少しはお役に立てるかも(メールが殺到しても困りますが)。

2001年9月8日(土曜日) 雨
 【台風がこちらを向いてます】
 自宅で画像処理技術が必要な天文関連のソフトを作ったりしているのですが、いつも悩むのはどの開発システム(言語)を使ったほうが良いのかということです。もともとC言語で長年システム開発をやってきたのでC言語が得意です。それならWindows版のソフトを作るならMicrosoft Visual C++ で開発すれば良いじゃないかということになるのですが、かなり技術力がいる上に開発効率が悪いのです。その点Microsoft Visual Basicで作ればへんな専門知識がなくてもとりあえずWindowsアプリケーションが作れます。会社では、習得の容易さやマイクロソフトがアプリケーション開発のメインに使えるように育て上げるという方針が打ち出されているので、Visual Basicやその系列を使っているわけです。「じゃあ、Vusual Basicで作ればいいじゃないですか」といわれても悩んでしまいます。実は自分で開発できない処理や、すでに誰かが定番のライブラリを公開している場合はそれを利用させてもらうのですが、大学や研究機関で開発されたものはほとんどC言語で作られています(FreeBSDなどUNIX系のOSが使われているため)。また個人が開発したものであっても、MS-DOS時代のC言語全盛期に作られて、その後Windowsに移植されたものなのでやはりC言語系列で作られています。Visual BasicからC言語で作られた関数を呼び出すのって結構ややこしい場合があるんですよねえ。それに画像処理だってVusual Basicで作れますが、スピードが遅いし.....。
 結局はVisual BasicからC言語系の関数を自由に活用できるだけの能力を身に付ければよいのです。処理スピードが遅い部分はその部分だけVisual C++などでDLL(ダイナミック リンク ライブラリ)を作成すればよいのです。ということはやはりVisual BasicとVisual C++の能力が必要と言うことですね。あ、それなら最初からVisual C++で作ったほうが良いのでは.....。
 いつも思考が無限ループに陥ってしまう私です。
 「いったい、何で開発すれば良いんだ!!」
 その関連の話題をもう一つ。
 Microsoft.NET β2(フィールド試験版)が提供されました。この開発フレームワークではマイクロソフトが考えたC#という言語がサポートされています。これはC言語とC++の良いところを取り込み、ポインター機能などシステムを破壊してしまうようなバグを発生させる要因のある機能をとっぱらって、それをインタプリタにしたもののようです。インターネットアプリケーションのようにWebサーバーで動作させるアプリケーションにバグがあるとサーバー自体を停止させることがあるので、Webアプリケーションはすべてインタプリタで開発しなさいということでしょう。危険なバグがあってもインタプリタが検出して停止させることができますからね。
 Webアプリを作る人はC#で開発することになるのでしょうか。Javaの勉強もやり始めたばかりなのに....。1人で5つくらいの言語と3つくらいの開発支援システム、3つのデータベースを動かさなければならない凄い時代になってきました。
 これからコンピュータ業界に就職しようとしている諸君。覚悟して入ってきなさい!!(笑)。

2001年9月7日(金曜日) 雨
 【連日の雨天です】
 連日の雨です。『どうせ満月前後で天体観測なんかできないし、機材を乗せたまま車検に出しているからまあ良いや』と悠長に構えていたのですが、もう月は東のほうに移動しつつあります。雨が上がったら澄み切った秋の夜空が見えることに期待。
 6日頃、満月のさなか、P/2001 Q2(Petriew)彗星が木星にくっつくくらいに接近(見た目)していたと思うのですが、どうだったのでしょうか?ぜんぜん話題になってないし...。又しても私の計算ミス(入力ミス)だったのか?

2001年9月6日(木曜日) 雨
 【秋雨じゃ、濡れて帰ろう....。(あれ??)】
 連日の雨です。朝は高知県西部に大雨洪水警報が出てたようで、須崎に帰ると川が増水して景色が変わってました。午後になると今度は高知県中央部に大雨洪水警報が出てしまいました。この前の台風は、高知県ではほとんど雨が降らず水不足が解消できなかったのですが、今回の連日の雨で完全復活となりそうです。
 今日は父の3回忌で、大雨の中親戚の人たちが集まってきてくれました。雨だったので墓地でのお祈りは中止。即宴会となりました。いつもながら我一族は賑やかです。

2001年9月3日(月曜日) 
 【銀塩写真も良いなあ】
 気がつけば1週間もこのコーナーを更新してない。うーーん、ちょっと元気が無かっただけです。私は精神的には結構安定しているほうだと思っているのですが、それでも4、5ヶ月周期でちょっとだけ元気がなくなります。季節の変わり目に軽い鬱状態になるのかなあ?でもすぐに元気になりますからご心配なく。
 さて、先週末関勉さんから系外銀河の写真が届けられました。剣が二つくっついていて忍者や中国の武闘家が使っていた武器のような形をした銀河です。芸西天文台の60cm反射望遠鏡で直焦点撮影したもののようで、中央に小さく銀河が写っていて、周辺広く我々の銀河系の星がたくさん写っています。宇宙船から広い宇宙を眺めているような感じがします。この”宇宙船から広い宇宙を眺めているような感じ”の写真ってインターネットではほとんど見ることができないのですごく新鮮な感じがします。
 最近は超高感度の冷却CCDカメラで非常に暗い天体を明るく写した画像を見る機会が多くなってきましたが、その画角の狭さゆえに宇宙の広さを感じるような画像は少ないですね。久し振りに銀塩写真(正確には一眼レフ写真)の良さを実感させてくれた1枚の写真でした。
 私はいつも200mm~300mmの普通の望遠レンズで天体を撮影していますが、その焦点距離だからこそ表現できる天体写真を撮り続けていきたいと思います(おお!久々に前向きの発言)。




当ウェッブページの写真は、特に著作権表示のないものは、私(Mira)が所有しています。
星図や天体の軌道図はAstroArts社のStellaNavigator for Windows 95の画面から作成しています。
Copyright © 1998,1999, 2000, 2001 Mira.