トップページへ移動します

<2001年7月のひとりごと>



| HOME | 最新のひとりごと |


2001年7月31日(火曜日) 晴れのち曇り所により雨
 【もう一つ写っていたぞ!小惑星。】
 現在やぎ座にある海王星を写した写真の中に小惑星が写っていました。(20)Massaliaという小惑星で10.0等くらいでしょうか。これくらい明るいと20cmシュミットカセグレンで眼視観測できますね。
 その小惑星の少し左の非常に暗い星は写真を見てもわかりづらかったのですが、スキャナーから高解像度で読み取り、画像処理したら浮かび上がってきました。13.0等の恒星です。200mm望遠レンズにISO800のフィルムで3分間の露出でも13.0等が写るんですね。
 ところで、24日のひとりごとに掲載している2000mmの直焦点撮影によるM11の写真の中の最も暗い星が13.0等です。2000mmで1分以上追尾しても流れてしまうので、ここらへんが限界です。
 結局、私の観測限界光度は13.0等と本日決定しました!!
 (もう一言) 先ほど『SBIGの冷却CCDカメラST-9Eが欲しいなー』とよだれを垂らしながら、使用レポートを書いた個人のホームページを見ていたら、ピントを合わせるモード(0.5秒露出の連続)で14等まで楽に写っているという一言がありました。はあ?0.5秒で14等(いや、16等だったかな?)。まあ、いいや。どうせ買えないし。 
[小惑星(0002)Massaliaの写真]

2001年7月30日(月曜日) 晴れ
 【偶然小惑星が写っていた】
 7月22日に200mm望遠レンズで天王星を撮影したのですが、偶然小惑星が写っていることがわかりました。7月1日と7月22日の写真を見比べてもわからなかったのですが、アニメーションGIFにするとはっきりとわかります。写っている小惑星は(5)Astraeaです。光度はその少し左下の恒星よりわずかに明るいので11.3等と見積もりました。
 私にとっては記念すべき初めての小惑星の確認です。
[小惑星(0005)Astraeaの写真]

2001年7月29日(日曜日) 晴れ時々曇り所により雨
 【ついに雨が降りました】
 関勉さんのページを大量更新しました。と言っても、私が天体観測にフル出動していたので更新が遅れに遅れていたのです。関さん、皆様ごめんなさい。
 明日の朝晴れそうだったら”ちょうこくしつ座”を撮影に行く予定でしたが、この分だと思いっきり曇りそうなので今夜は寝ます。しかし...、まあ...、”ちょうこくしつ座を撮影”なんて。”車輪銀河を撮影”と言えないのが悲しいです。
 車輪銀河の位置がやっと判明しました。詳しくは『車輪銀河を撮影しよう』をご覧ください。

2001年7月26日(木曜日) 晴れ
 【うーーん、月が明るい】
 今夜も天体観測です。
 月が出ているのに天の川が見えていたので透明度が高いと思っていたのですが、月が沈んだ頃から透明度が悪くなってきました。背景が明るいし、視力がそんなに良くないので星座がわかりづらく、リニア彗星を見るまでずいぶん苦労しました。こんなことだったら目盛環を使ってさっさと導入すればよかったです。
 深夜になると雲が現れたり消えたりが繰り返され、10分間露出することも難しい状況でした。雲が流れるんじゃなくて、いきなりそこに現れるのです。
 撮影枚数は昨日と合わせてたったの10枚です。
 でも成果が一つありました。追尾精度が極端に悪い原因の一つがやっとわかりました。これで成功率が向上するかもしれません。

2001年7月25日(水曜日) 晴れ
 【うーーん、透明度が悪い】
 今夜は入門者向け天体観測会を行いました。参加者はいつもパソコンを伝授している女性2人ですが、2時間ほどの間、月や火星、球状星団、リニア彗星、M57惑星状星雲、おおぐま座や白鳥座の二重星を観測しました。そして、ただ眺めて「ふーん」で終わらないように、なぜこんな天体ができたのかとか、どれくらいの距離にあり、実際にはどれだけ大きいのかを説明し、宇宙の壮大さを感じてもらえるようにしました。
 観測会は23時過ぎに終わり、あとは撮影に入りましたが、そのころから徐々に曇ってきました。曇ると言うより天の川のような白いものが全体に広がった感じで、リニア彗星と天頂付近にある星団を3枚ほど撮影して終了しました。次の日が休みだったら朝まで粘るのですが、明日も仕事です。
 200mmで撮影したこぎつね座のM27(アレイ状星雲)とや座にあるM71球状星団を同一画面に入るように撮影したのですが、最近急激に増光した変光星 WZ Sge が左隅に写っているかもしれません。15等台から8等まで周期的に増光することがわかっていますが、今回は周期よりも10年も早く増光が検出されました。
詳細は関勉さんのHPの掲示板に投稿された記事をご覧ください。
 高知県は晴天が続いていて、天体観測は絶好調ですが、その分ホームページを更新する時間がありません。
 関さんのHPも原稿を預かったままたくさんたまっています。申し訳ありません。

2001年7月24日(火曜日) 晴れ
 【2000mm直焦点撮影成功】
 22日の観測で、天の川の中に見つけた美しい星の固まりの写真ができました。下の写真をご覧になればわかるように、たて座にある散開星団M11でした。うーーん、でも露出不足ですねえ。もっとたくさんの星がギラギラして、それはそれは美しかったのですが、写真にはあまり写ってないです。
 この写真は20cm F10(焦点距離2000mm)の望遠鏡に直接カメラを取り付けて直焦点撮影したもので、フィルムはSUPERIA 800、露出時間は60秒です。露出時間が60秒以内だったらまぐれでこのような流れてない写真が撮れることがわかりました。最も暗い星は13.0等の星まで写っていますが、11等台の星で写ってないものがありますね。星の色によって写りやすいものと写りにくいものがあるようです。
 でも最微光星が13.0等だったら、200mm望遠レンズで思いっきり露出をかけた場合とほとんど変わりませんね。

 そうそう、200mm望遠レンズでも12.5等くらいまでは撮影できるんですよ。ってことはメシエ天体がすべて写せますね。一番暗いM76(小アレイ星雲)が12.0等ですし、一番小さなM57(リング星雲)はすでに真っ赤な恒星状に撮影できてます。よーーっし、『200mm望遠レンズによる全メシエ天体』のコーナーでも作るか.....。
 世界中で誰もできなかった....、あ、いや誰もやらなかった『200mm望遠レンズによる全メシエ天体』のインターネットでの公開!
 そんなもの誰も見ないって?
 いやいや、そうでもないかもよ。
 「う、ぶふふふ...。世界にはこんなバカなやつがいるのか。俺なんかまだまともな方だな。」と生きる勇気を与えるでしょう。
[M11(散開星団)の写真]
M11(散開星団)

2001年7月22日(日曜日) 晴れ
 【粘り勝ち】
 現在23日午前2時。ただいま天体観測から帰ってきました。
雲が多く、全面曇りになって西の方角では稲光がしてきたのでよほど帰ろうかと思いましたが、せっかく望遠鏡を組み立ててパソコンの用意もできたので1時間だけこのまま様子を見ようと決心してジッと待ちました。粘ってみるものですね。1時間以上経過した頃から少しずつ晴れてきました。その後も雲の多い夜でしたが、結局24枚撮りフィルムを使い切ってしまいました。
 核が分裂したと思われるリニア彗星ですが、20cmF10(2000mm)のシュミットカセグレン望遠鏡では特に変化は見られませんでした。少し暗く(小さく)はなっていますがまだまだ大きく、彗星独特のボーッとした丸い光芒をキープしています。入門者でも楽に観測できます。核の直焦点撮影をやる予定でしたが、撮影の準備をしている間に雲に隠れてしまいました。残念です。でも深夜0時ころになって再び晴れてきたので200mm望遠レンズで何枚か撮影しました。
 やぎ座にある天王星も撮影しました。7月1日にも天王星を撮影しているので、その写真と比較すると天王星だけが移動していることがわかるはずです。アニメーションGIFを作ってHPに掲載しますのでお楽しみに。
 同じくやぎ座にある海王星も初めて撮影してみました。海王星は現在7.8等くらいなので楽に写っているはずです。
 天王星も海王星もちゃんと眼視観測してどんな色をしているのか確認するつもりでしたが、やはり撮影に全力を注いでしまい今回もチャンスを失ってしまいました。
 その代わり天の川をいつもよりたくさん眼視観測しました。
 天の川の中にすばらしい星の固まりを発見しました。これは絶景です!!写真ではとても表現できるものではありません。思わず「うわっ」って言ってしまいました。自分ではM16の少し北を見ているつもりでしたが、その周辺には星の固まりはないようなので、たて座の散開星団M11でしょうか?散開星団と言うよりも拡散した球状星団のようにも見えます。この星団は美しいですねえ。球状星団を見て「ふーーん」って言う入門者の方でもこの星団を見ると絶対感激しますよ。近いうちに私の家族にも見せてあげようと思います。
 まだまだたくさんの星雲、星団を観測しましたが今夜はこの辺で。 

2001年7月21日(土曜日) 晴れ
 【リニア彗星を早く観測してください!】
 今日の午前中に私の勤務先に関さんから変な写真が届けられました。真っ黒いプリントの中央にツノの生えた丸いモノが写っています。右上には蛍が2匹飛んだような光跡があります。ハテ?なんだろう。
原稿用紙には『少し異常が起きました。至急HPに掲載してください!』と赤い文字で走り書きしてあります。彗星核が分裂した直後を芸西天文台の60cm反射望遠鏡で撮影したもののようです。新たな分裂でしょうか。この写真の最も明るい部分は白飛びしていないようだったのでコンピュータを使っていろいろ画像処理していたら、3つの光のかたまりが浮かび上がってきました。
 他の天文台でもすでに検出しているのかと思いインターネットで探してみましたが、現在のところまったく報じられていません。先のリニア彗星 C/1999 S4(LINEAR)のように分裂しながら崩壊し突然消滅してしまうかもしれません。早く観測してください!
 関勉さんのホームページ芸西天文台通信<7月20日号>に掲載しましたのでご覧ください。

2001年7月20日(金曜日) 晴れ時々曇り
 【車が故障】
 車のハンドルを回すと、ぼこぼこぐるぐるって音が出だしたので修理に持ち込んだら、パワーステアリング用のオイルが無くなってました。どこかから漏れているようです。確かに、会社の私専用の駐車枠にはなにかが漏れた形跡がたくさんあり気になっていたのですが、パワーステアリングオイルだったようです。修理代8万円とのこと。9月に車検があるのでそのときに修理したほうが安いということでした。9月には車検代+修理代で25万円くらいの出費となります。バッテリーも弱っているはずなので交換すると27万円の出費。ああ、また冷却CCDカメラが遠のきました。 

2001年7月17日(火曜日) 晴れのち曇り一時雷雨
 【すっごい雷雨】
 昼前、瞬間的な停電が十数回ありました。2台あるサーバーのうち一台がダウンしてしまいました。原因は無停電電源装置の寿命!無停電電源装置は一ヶ月以上前に注文しているのですがまだ納入されません。なにをモタモタしてるんでしょうか。納入前に被害をこうむってしまいました。
 それにしても気持ち悪かったですよ。いきなり外が夜のように真っ黒くなり強い風が吹き荒れました。窓から外を見るとまるで石油コンビナートが爆発したかのような(石油系の火災を想像させる)真っ黒な雲が鱗のように重なって低空を覆っていました。四国西部で送電線になんども落雷があったようです。雨の量は少なく、30分ほどで天気は回復しました。その後外に出たのですが、冷房をかけている室内より寒いくらいでおどろきました(高知県は雨が降ったくらいでは涼しいとは感じません)。何らかの理由で上空の冷気が下がってきて急激な気象の変化がおきたのではないでしょうか。 

2001年7月14日(土曜日) 晴れ
 【車輪銀河を撮影しよう!!】
 下の画像はあまりにも有名な、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した車輪銀河です。5億光年というとんでもなく遠い距離にある銀河です。
 こんな美しい銀河を撮影(撮像)したいと思いませんか?
ハッブル宇宙望遠鏡以外にだれか撮影した人はいないのでしょうか?
 「5億光年!うーーん。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したことで有名になった遠くの銀河でしょー。」
 「どの星団・星雲カタログにも載ってないから位置がわからないし.....。」
 「そんな遠くの銀河、撮影できるわけ無いジャン。」
って声が聞こえてくるようです。
 実際、こんな銀河、どこにあるのか調べるだけでも大変です。当然ですがメシエ天体にあるわけないです。NGCカタログにも載ってません。じゃあ、ICカタログなら.....。載ってません。その他の星雲カタログには.....。
 そうです。車輪銀河はその美しさゆえあまりにも有名ですが、どこにあるのかはどこにも(一般的な資料には)紹介されていないのです。
 そこで、私が一生懸命調べてみました。国内のサイトには情報が無く海外のサイトでやっと見つけました。
 星座は「ちょうこくしつ座」(これから秋にかけて観望の好期を迎えますね)。詳しい位置は下の星図をご覧ください。車輪銀河を撮影してみようという人なら星図ソフトも持っているでしょうから、下記の位置をプロットして挑戦してみてください。
 R.A. 00h35m14s
 DEC. -33o59'28"
 え。私?
 200mm望遠レンズで撮影できるわけないでしょ!
 くやしーーーーーーっ。冷却CCDさえあれば.......(涙涙)。
 ちなみに、光度(多分中心核)は13.5等程度です。周囲のわっかはもっと暗いので冷却CCDでもかなりの気合が必要かと.......。
 日本にはすばらしい天体写真をたくさん掲載しているサイトがたくさんあるのですが、車輪銀河は誰も撮影してないんですよね(海外には少しだけありますが)。”車輪”に写らなくても、その存在が撮影できるだけでもすばらしいと思うのですが。撮像できたらぜひお知らせください!!
[ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した車輪銀河]

[車輪銀河の位置]

2001年7月13日(金曜日) 曇り時々小雨
 【ソフトは海外が強いか?】
 スキャナーから取り込んだ天体写真から天体の正確な位置が測定できるソフトってないんでしょうかね。
たとえば
(1)小惑星が写っている写真をスキャナーから取り込んで、専用ソフトに読み込ませます。
(2)次に小惑星の周囲にある既知の天体をいくつか指定してGSCのデータをもとにその正確な座標を指定します。
(3)最後に測定したい小惑星や彗星、または新星などをマウスやカーソルで正確に中心部を指定するとその座標が画面に表示される。
 こんなソフトがあれば、私も冷却CCDを買って彗星や小惑星の位置測定をやってみたいと思うわけです。
 海外にはCHARONというフリーソフトがあるのですが、星図ソフトの”Guide”をサポートする目的で開発されたようで、"Guide"に添付されているGSCデータを取り込んで画像と比較するようです。ステラナビゲータ愛好家の私には役に立ちません。CHARONの詳細は Project GUIDE 日本語翻訳ページをご覧ください。
 アストロアーツさん、CHARONのステラナビゲータ版作ってくれないかなー(ボソッ)。そうそう、ステライメージの次期バージョンに本格的な天体測定機能を盛り込む案はどうだろうか。または添付ソフトとして付いてくるとか。ねえ、アストロアーツさん。技術的にはそんなに難しくないし.......。
 あ、「それならあんたが自分で作れば」って言われてしまいそう。

2001年7月12日(木曜日) 雨時々大雨
 【星が見えません】
 梅雨明け??
 高知県はこのところ雨が降ってます。しかも今日は大雨。
 天体写真のコーナーのネタがありません。2000mm直焦点のぶれぶれリニア彗星のページでも作るか.....(爆)。

2001年7月11日(水曜日) 晴れ夜は雨
 【風邪が治りました】
 ウォルフ・ライエ星のページ完成しました。
 現在天王星のページを作成中です。あと1枚天王星が撮影できたらその移動がわかる画像が作成できるのですが、このところ夜になると天気が悪くなり撮影できません。
 ところで、天王星は何度か撮影したことがあるのですが、望遠鏡で眺めたことがありません(爆)。ブルーに見えるのだとか....。撮影ばかりやってないで美しい生の光を見ないといけませんね。

2001年7月10日(火曜日) 晴れ
 【やっと給料日です】
 月刊星ナビ7月号を見ていたらWR104(ウォルフ・ライエ星104番)の詳しい位置が書かれていました。しかも「アマチュアにも簡単撮影できる」とのこと。位置を調べてみると、夏の天の川の中。M8とM20の中間です。もしかしたら、1997年8月28日に私が初めて撮影した天体写真『200mm望遠レンズによるM8とM20』に写っているかもしれないと思い早速調べてみました。おお、写っています!!何も考えずに天の川の一番濃い部分に向けて撮影した写真に、その3年半後話題になる特殊な星が写っていたとだれが想像したでしょう。
 ふふふっ.....。これでホームページのネタが一つ増えました。
 早速ウォルフ・ライエ星のコーナーを作ってしまおう。
2001年7月9日(月曜日) 曇り時々晴れ
 【微熱です】
 昨夜私はこと座のM57の近くにある微光星雲、 IC 1296 について調べまくってました。国内のサイトからはほとんど情報が集まらなかったので海外のサイトを渡り歩いてたらキリ番4000をゲットしてしまいました。思わずゲストブックに4000番ゲットしたぜ!って英語で書こうと思ったのですが、これは日本のしかもど田舎だけの風習かもしれないと思いやめました。
 でもキリ番(キリのいい番号)をゲットしたことがきっかけでその後長く交流のあるサイトもあります。木星会観測所さんなどもそういうことがきっかけでした。久しぶりに天体画像のコーナーの<全メシエ天体>のページをみて『おやっ』っと思ったことがあります。M40の位置にネギ坊主の写真が.....。『ホームページ編集時に間違って貼り付けたのかな。メールで知らせてあげなきゃ。』と思ったのですが、そんなミスを気づかない人ではないでしょう。なにか意味がありそうでした。「M40とネギ坊主」........。はて??。
 もしかしてと思い、仲江川さんが作っている天体写真のサイトPIZの宝石箱を見たらその理由がわかりました。M40の位置には実際には星雲・星団は存在せず、そこにはWinnecke 4という二重星があるというのです。
 なるほど、天体が実在しないのでそこにネギ坊主の写真を.....。木星会さん、なかなかおしゃれです。


2001年7月8日(日曜日) 曇り
 【風邪をひきました】
 冷房をギンギンにかけて寝てしまいました。鼻水や咳が出るぞと思ったら3日目くらいにいきなり熱が出てしまい、今日は日曜日だと言うのに部屋で療養です。
 っで、何しているのかと言うとこんなもの作ってました。
リニア彗星の移動を表現するためのアニメーションGIFです。これを作るの結構大変でした。写真をスキャナーで読み取るときにわずかに斜めになるのです。Photo Shopで微妙に回転させたり、色調を合わせたり.....。
 2枚の写真は、2001年7月1日に撮影した何枚かの写真から、2時58分と3時25分に撮影したものを使っています。わずか30分足らずでこんなに移動しています。
 画面を見ると高速移動天体が写っているように感じたので、もしや小惑星か!!と期待したのですが、ぜーんぶゴミです(多分)。
[リニア彗星の移動の様子]
リニア彗星が移動している様子
2001年7月1日撮影
2時58分と3時25分に撮影した写真の交互表示

2001年7月5日(木曜日) 晴れ
 【今夜は部分月食です】
 先ほど(23時30分)曇っているだろうと思いつつ外に出てみました。真っ黒い雲の隙間からほんの4~5秒だけ月が見えました。周囲は雷雲のような黒い雲に覆われていましたが、上部(少し左より)が欠けているのがはっきりわかりました。それもつかの間、すぐに真っ黒い雲に覆われました。
 月食の写真は3秒もあればきれいに撮影できるので、一瞬のチャンスにかけてみようかと思ったのですが、南の空では青白い光(遠くの稲光)が走っています。望遠鏡を片付ける間もなく雷雨に襲われる可能性があるので思いとどまりました。
 下の写真は7月1日に200mm望遠レンズで撮影したリニア彗星 C/2001 A2(LINEAR) です(中央部を拡大しています)。右上に針のように細い尾が写っていますがわかりますか。
 ヘール・ボップ彗星が去った後で天体撮影を始めた私にとって、最も明るい彗星となりました。
[リニア彗星の写真]

2001年7月3日(火曜日) 晴れ
 【ありゃ?快晴だー】
 昨日の夕方は曇りました。3日連続の天体観測は無理かと思ったので、関さんのホームページを更新し、私のホームページ用の写真の画像処理を行いました。連日の観測だったので寝不足が解消されたのですが、朝起きると快晴です。気温が変化する夕方にたくさんの雲が出ていても、気温が下がり安定する深夜から晴れる典型的な真夏型のパターンでした(高知県だけのパターンか)。今年の夏もこのパターンにだまされないようにしないといけません。
 下の写真は7月2日、月が沈んだばかりの南西の空にあった天の川です。だいぶ空が明るいですね。この後東の空からリニア彗星 C/2001 A2 が昇ってきました。
[天の川の写真]
月が沈んだ直後の天の川

2001年7月2日(月曜日) 晴れ
 【リニア彗星バッチリ写ってます!!】
 1日、2日の2夜連続撮影は私レベルとしては大成功です。
200mm望遠レンズでも青白い彗星が写っていて、右上に向けてしっぽまで写っています。
 これまで200mmですら失敗の連続だっただけに嬉しいです。現在やぎ座にある天王星も撮影してみましたがこれも綺麗に写りました。今まで200mmですら流れてしまって、原因がどうしてもわからず嫌になってたのですが、突然の快進撃です。いったい原因は何だったのでしょう。今回は極軸のセッティング方法を変えてみましたが、それが良かったのでしょうか。これからは極軸をちゃんとセッティングしてノータッチでやることにします。
 無謀とは思いながらも1300mmと2000mmの直焦点でリニア彗星を撮影してみました。流れてはいますが白い核とブルーのコマがちゃんと写りました。自分用の資料としては十分な価値があります。
 久しぶりに天体写真のコーナーが更新できます!ぜひご覧ください。

2001年7月1日(日曜日) 晴れ
 【リニア彗星を観測できました】
 今回は関さんの話じゃなくて、私自身が観測した話です。
 梅雨とは思えないほど雲が少ない夜でした。水蒸気が多く、透明度はあまり良くなかったのですが、深夜2時、すでに月が沈んでいたのでいくつかの星雲がよく観測できました。
 20cm F10のシュミットカセグレンだとボーッとした彗星は見づらいと思い、F6.3のレデューサを付け、約1300mmで探してみました。望遠鏡のファインダーをのぞきながら捜索していると、ファインダーの半分を埋め尽くすくらいの巨大な白くボーッとした雲か綿菓子のようなものが突然入ってきて大変驚きました(そんなに巨大だとは思わなかったので)。記念すべき C/2001 A2(LINEAR) 「リニア彗星」の初観測となりました。アンドロメダ大星雲を真丸くした感じですね。
 300mmの望遠レンズにASA800のカラーフィルムをセットして数枚撮影し、望遠鏡にも直接カメラをセットし、2,3枚撮影してみました(1300mmの直焦点でノータッチなので見られたもんじゃないと思いますが、色だけでもわかればと思い........(ぼそっ))。
 明日の夜にはプリントが仕上がります。写りが良かったら、いや悪くてもホームページに掲載しますので見てください。
 下に今朝の金星をデジカメ(OLYMPUS CAMEDIA C-960 ZOOM)でコリメート撮影したので掲載します。自動測光のデジカメでも露出オーバーにならないような撮影方法を思いついたので試してみたのが下の金星の写真です。この方法を使って月面や明るい惑星の撮影ができそうです。
 その方法とは.....。
[金星の写真]




当ウェッブページの写真は、特に著作権表示のないものは、私(Mira)が所有しています。
星図や天体の軌道図はAstroArts社のStellaNavigator for Windows 95の画面から作成しています。
Copyright © 1998,1999, 2000, 2001 Mira.